#骨盤ケア
春になると満開の桜の木下で、ピカピカのランドセルを背負い、記念写真を撮る姿を見かけますね。
小さな体に、大きなランドセル。
これから始まる小学校という新世界に、期待や夢がたくさん詰まっていることでしょう。
近年ではランドセル市場も盛んで、オーダーメイドのものから高機能なものまで多種多様に選べます。
「ランドセルは軽いものがいい」
という認知は広がっていますが、猫背を予防するランドセルの背負い方はご存知でしょうか?
大切なお子さんの為に選んだ、こだわりのあるランドセル。
毎日背負うものだからこそ、猫背を防ぐランドセルの正しい背負い方や選び方を、猫背矯正マイスター(R)小林篤史氏が提唱するメゾットと共にお伝えします。
\\子どもには子ども向けの治し方がある//
ボディスプラウトオンラインストアで詳しく見る >
猫背を予防するランドセルの選び方
現代の子ども達はデジタル端末や水筒など、荷物がたくさん!
「ランドセルが重すぎる」とニュースでも取り上げられる程です。
子どもの猫背を助長する原因としてランドセルの「重さ」は明らかですが、学校で使用する荷物は簡単に軽くできないですよね。
そこで、子どもの猫背を予防するランドセル選びのポイントとして「軽さ」と「形」の2点が重要です。
軽いランドセルを選ぼう
ランドセルを背負っている時の子どもの姿勢は、首が前の方に出て背中が丸くなるという特徴があります。
猫背になりやすいのは画像を比べると明らかですが、ランドセルを背負いこの姿勢にならないという方が無理な話です。
ランドセルの重みが、体を斜め後ろへと引っ張ります。
軽い方が後方に引っ張られる力が弱くなるので、ランドセルや荷物は軽いほど負担が減ります。
なので、できるだけ軽いタイプのランドセルを選ぶと、子どもの体にかかる負担が少なくなり猫背予防になるのです。
縦長のデザイン
ランドセルを選ぶのに大切なのは、横長より縦型のデザインを選ぶことです。
背中は縦に長い形をしているので、縦型のランドセルの方が背中に密着しやすいです。
背中に密着する方が、後ろに引っ張られず姿勢が安定しやすく、猫背の予防につながります。
猫背を予防するランドセルの背負い方
子どもの猫背を予防するランドセル選びができたら、正しい背負い方を身につけてください。
子どもの猫背を予防する背負い方のポイントは、ランドセルの最上部が肩に合うくらいの高めの位置で背負うことです。
肩紐の調整方法
図のようにランドセルの上の部分が、子どもの肩の高さになるまで肩紐の長さを調整します。
ランドセルが腰(仙骨のあたり)まで下がってしまうと、ランドセルの重みで後ろに引っ張られる力が強くなり、猫背リスクが高まります。
子どもの成長に合わせて調整を忘れずに
忘れてしまいがちですが、定期的にランドセルの肩紐の長さチェックをして下さい。
お子様の成長に合わせて2~3ヶ月おきに見直すと良いでしょう。
タブレット学習で猫背を防ぐコツ
2019年に全国の小中学校で、タブレット学習が導入されました。
タブレット学習は便利な反面、猫背やスマホ首に悩むお子さんも増えているのではないでしょうか?
タブレット学習を始める新1年生はもちろん大人も使える、猫背矯正マイスター(R)小林篤史氏提唱の「デジタル端末で猫背を予防するコツ」を紹介します。
タブレットの画面を見る角度
タブレットを使用するとき、大事なのが画面を見る角度です。
タブレットを机に平置きした状態だと、画面を覗き込むような姿勢になります。
背中が丸まり、首に負担がかかってしまいますよね。当然、猫背になりやすい姿勢です。
そこでタブレットスタンド等のアイテムで、画面の角度を調整すると良いでしょう。
角度は30度くらい。
斜め上から見下ろすようなイメージで、良い姿勢を保ちやすい角度です。
首の痛み対策
大人で増えているスマホ首。
もちろん子どもにも同じようなリスクがあります。
むしろ、これからデジタル端末の使用が当たり前になるので子ども達の方がスマホ首で悩む可能性が高いかも知れません。
「首が痛い」と将来お子さんが悩まないように、ちょっとしたスキマにできる簡単ストレッチを紹介します。
タブレット学習後はもちろん、スマホを使った後にもおすすめです。
筋肉のコリや負担をリセットし、巡りもよくなって頭がスッキリするでしょう。
①ニワトリ体操
- まっすぐ立ち顔だけ前に突き出す。
- 顔をゆっくり戻し、できる限り後ろに引き切って10秒キープ
②アシカ体操
- まっすぐ立ち左右の肩甲骨の間の上あたりに大人が軽く触れる
- 触れた部分を支点としながら後ろへ反り、10秒キープ
③カエル体操
- まっすぐ立ち、バンザイのように両手を上げる
- バンザイした状態から10秒かけて肘を垂直にゆっくり下ろす

まとめ
子どもの猫背を防ぐ、ランドセル選び方と背負い方のポイントです。
子どもの猫背に関する関心は年々高まる一方で、大人と同様な対策方法も多く、子どもに「猫背改善の意識づけ」を求める手法も多いです。
我が社の代表であり、猫背矯正マイスター(R)小林篤史氏は、子どもの猫背改善方法は、大人の方法とは異なると提唱しています。
4児の父でもあり、子どもの特性をよく理解している著者の見解は、
「子どもは本能で生きている。よい姿勢のまま、子どもがラクだと感じる環境を整えてあげればいい。」
ということ。
子どもに合った猫背改善メゾットをメディア各所で提唱しています。
どれも簡単に取り組めるものばかりです。(動画リンクは記事下↓)
この記事でご紹介した内容を、もっと細かく解説しているのが以下の著書です。
小林篤史著書「10秒で治る!子どものねこ背のばし」概要
\\道具なし、誰でもすぐできる//
ボディスプラウトオンラインストアで詳しく見る >
子どもの猫背についての動画
猫背矯正マイスター(R)小林篤史氏が提唱するメゾット紹介♪
YouTubeでも治るレシピ動画を多数配信しています。
【大人も猫背改善へ♪】
\\はいても開けても返品OK//
整体ショーツNEO+ 詳しくはコチラ >
\\いつものAmazonでも買える//
Amazon公式店はコチラ >

2児の母|保育士→腰痛めてヨガにハマる→出産→腰痛復活して整体ショーツにハマる|5年後ぴちぴちスパッツはいてヨガするのが夢|ママ世代の健康について発信中

この記事が役に立ったら
いいね!/フォローをお願いします
コメント