#整体ショーツ
骨盤が日常生活のなかで簡単に傾いてしまうことを知っていますか?
骨盤が、前に傾くことを「骨盤が前傾する」、後ろに傾くことを「骨盤が後傾する」と言います。
骨盤の前傾も後傾も、「骨盤のゆがみ」の種類のひとつです。
骨盤のゆがみは、腰の不快感だけでなく、
- 肩こり
- 尿トラブル
- 猫背
- 反り腰
- ぽっこりお腹
- お通じの悪さ
- ひざの不調
- 女性ならではの悩み
など、さまざまな不調の原因になります。
骨盤が前傾している場合と、骨盤が後傾している場合の特徴はそれぞれ異なります。
たとえば、「骨盤が前傾していると、ぽっこりお腹」「骨盤が後傾していると、膝が曲がって伸び切らない」といった具合です。
これらに思い当たる不調はありませんか?
もし一つでも悩んでいる不調があり、しかもそれが長年のあいだ解消されなくて困っているというのであれば、原因は「骨盤のゆがみ」にあるかもしれません。
というのも、「肩がこるから肩を揉む」「腰が重いから腰をマッサージする」「ぽっこりお腹が気になるからダイエットをする」または「膝が不調だから膝に湿布を貼る」という対処をしがちですよね。
しかし、その原因が「骨盤のゆがみ」にあるならば、いくらマッサージをしても湿布を貼っても、おおもとの原因である「骨盤のゆがみ」を治してあげないことには根本的な解決にはならないのです。
ですので、まずは「骨盤のゆがみ」があるかどうかを確認してみてください。そしてあなたが骨盤前傾なのか、後傾なのか知り、それでもしどっちかに骨盤がゆがんでいるようであれば、ぜひ骨盤の矯正ストレッチに取り組んでみてください。
今回は、
- 骨盤の「前傾」「後傾」とは?それぞれの4つの特徴
- 骨盤前傾・骨盤後傾のチェック方法
- 前傾・後傾している骨盤の矯正ストレッチ
についてお伝えします。
この機会に、ぜひご自身の身体と向き合ってみてくださいね。
骨盤の歪みが気になる方におすすめ!ショップチャンネルでも大好評!締め付けずに寝ている間もはける整体ショーツNEO+
▼こちらの記事を読むとより理解が深まります。
骨盤の前傾・後傾とは?その4つの特徴
あなたが
- どんよりつら~い腰の不快感
- 猫背などの姿勢のわるさ
- 肩や膝まわりの長年のつらさ
に悩んでいる場合、これらの症状をもたらしている根本的なの原因が「骨盤のゆがみ」である可能性があります。
多くの場合、「骨盤のゆがみ」が腰の不快感や姿勢の悪さといった身体の不調を引き起こしているのです。
骨盤は、身体の中心に位置し、上半身と下半身とをつなぐ「身体の要」です。
ですから、身体の要である骨盤がゆがむと、身体のあちこちに不具合を起こしてしまうのです。
その「骨盤のゆがみ」を見極める指標としては、「左右差」「開き具合」などさまざまありますが、一般的にあげられるのは骨盤の前傾と後傾です。
骨盤の前傾・後傾とは、骨盤が前や後ろに倒れて傾いている状態のことです。
まずは具体的に、骨盤前傾・骨盤後傾のそれぞれの特徴をみてみましょう。
骨盤が前傾している場合の4つの特徴
1. お尻が出っ張りやすい
骨盤が前傾する、つまり骨盤が前に傾くと、下腹部が前に出て、お尻は後ろに突き出ます。つまり「出っ尻」です。
ズボンを脱いだり履いたりするときにお尻で引っかかったり、ぽっこりお腹で悩んだりすることはありませんか?
それは骨盤が前傾しているからかもしれません。
2. 反り腰になりやすい
背骨はもともとS字カーブを描き、前に少し反っています。
S字カーブを描くことで、背骨への負担を分散させているのです。
しかし、骨盤が前傾するとその背骨の反りが強くなります。
これを反り腰(そりごし)といいます。
反り腰になると、本来なら分散されていたはずの負担が、背骨の一部分に集中することになります。
これが腰の不快感などにつながってしまうのです。
3. ぽっこりお腹
骨盤が前傾してお腹が突き出る姿勢になると、そこに脂肪がたまりやすくなります。
また、反り腰になっていることで、太ももの前側の筋肉が固まりやすくなります。
すると、下腹部に力が入りにくくなり下腹部の筋肉が衰えますし、内臓も下がってきてしまいます。
その結果、さらにお腹が出てしまうのです。
4. 内股になりやすい
骨盤が前傾すると、内股(気味)になりやすくなります。
またO脚である場合も多いです。
内股のときもO脚のときも、膝やつま先が内側を向きますよね。
骨盤が前傾することで、膝が内側に閉じるようなイメージです。
O脚はがに股だと思われている方もいらっしゃいます。しかし女性のO脚の約8割は内股からくるものなのです。
▼動画でもご確認いただけます。
骨盤が後傾している場合の4つの特徴
1. 猫背になりやすい
骨盤が後ろに傾くと、お尻が引っ込み、背中・腰が丸くなります。
背骨は本来S字カーブを描きますが、Cの字を描くようなイメージです。
その結果、猫背になりやすくなってしまいます。
2. がに股になりやすい
骨盤が後傾すると、膝やつま先が外側を向き、がに股(気味)になりやすくなります。
骨盤が後傾することで、膝が外側に開くようなイメージです。
3. ひざが曲がりやすい
がに股になると、ひざが伸びきらなくなる傾向があります。
ひざが曲がったままになることで、膝の負担・痛みにつながることも少なくありません。
4. お尻がたるみやすい
骨盤が後ろに傾くことで、太ももの後ろの筋肉が緊張し張りやすくなります。
すると、お尻の筋肉がうまく使えないので、お尻のたるみにつながってしまいます。
骨盤が前に倒れたり、後ろに倒れたりすると、身体のバランスが崩れます。
すると、身体がバランスをとろうとして、他の部位に症状があらわれるのです。
▼動画でもご確認いただけます。
骨盤前傾・後傾、あなたはどっち?歪みチェックの方法
それでは、あなたの骨盤は前傾しているのか?それとも後傾しているのか?チェックしてみましょう。
とても簡単なチェック方法なので、ぜひ挑戦してみてください。
骨盤の歪みチェック
大きめの鏡があると、骨盤の傾きをチェックしやすいですよ。
- 横を向いて鏡の前に立つ
- うしろの腰骨の位置を確かめる
- うしろの腰骨に指をあてる
- 前の腰骨にも指をあて、位置関係を確認する
前後でどちらが低いでしょうか。
前の腰骨のほうが低ければ骨盤が前傾、後ろの腰骨のほうが低ければ骨盤が後傾していることになります。

↑腰骨が前に倒れていて骨盤が前傾している状態

↑腰骨が後ろに倒れていて骨盤が後傾している状態
あなたの骨盤の傾きはどうでしたか?
▼動画でもご確認いただけます。
骨盤の前傾・後傾を矯正する簡単ストレッチ!ダイエットにも効果的
自分の骨盤のゆがみが、前傾なのか後傾なのか把握できたでしょうか。
骨盤が前傾か後傾かで、効果的なストレッチが異なります。
ここでは簡単にできるストレッチを1つずつご紹介します。
骨盤前傾タイプにおすすめのストレッチ「太もも前面伸ばし」
まずは骨盤前傾の人のためのストレッチです。
骨盤が前傾している人は、太ももの前が固く張っていることが多いので、「太もも前面伸ばし」をして、太もも前面の張りをとってあげましょう。
①立った姿勢から右足の甲を右手で持つ
②ふくらはぎが太ももの裏につくまで後ろに引き上げ10秒キープ
※反対側も同様に行ってください。
※伸ばすときに不安定になってしまう場合は、壁やイスに手をついてもOKです。
いかがでしたか?
太ももの前側が気持ちよく伸ばせたでしょうか。
これは家事の合間にもできる簡単なストレッチなので、おすすめです。
骨盤後傾タイプにおすすめのストレッチ「太もも後面伸ばし」
次は、骨盤後傾の人のためのストレッチです。
骨盤が後傾している方は、前傾とは反対に太ももの後ろ側の筋肉が張っていることが多いです。
そのため「太もも後面伸ばし」で太ももの後ろを十分に伸ばしてあげましょう。
①イスに浅く腰かけ、右足を前に伸ばす
②下に向かって圧力をかけて10秒キープする。
※反対側も同様に行ってください。
このストレッチはイスに腰かけて行うので、オフィスでの簡単ストレッチに向いていますね。
リフレッシュにも最適です。
まとめ
骨盤のゆがみの種類まとめ
骨盤のゆがみには、
- 前傾(ぜんけい)
- 後傾(こうけい)
がある。
骨盤前傾の特徴まとめ
- お尻の出っ張り
- 反り腰
- ぽっこりお腹
- 内股
骨盤後傾の特徴まとめ
- 猫背
- がに股
- 膝が曲がりっぱなし
- お尻のたるみ
骨盤前傾・後傾のチェック方法まとめ
腰骨に手をあて、前と後ろの腰骨の高さを確認する。
前の腰骨が低い場合は骨盤前傾、後ろの腰骨が低い場合は骨盤後傾。
骨盤のゆがみには、前傾、後傾の2タイプあることをお伝えしました。
骨盤が傾いていると、身体のいろんな部位に症状があらわれます。
たとえば、お尻の出っ張りが気になるからといって、お尻のシェイプアップだけをしても、その原因が「骨盤のゆがみ」にある場合、その「骨盤のゆがみ」を治さなければ、根本的な解決とはなりません。
「骨盤のゆがみ」を解消するいちばんのポイントは「骨盤を立てること」「継続すること」です。
しかし、日常的に骨盤を立て続ける動作をキープするのはとても難しいもの。ストレッチをして、その場でいい状態が作れるのですが、ちょっと経つとまた元の傾いた状態に戻ってしまうのです。
それに、骨盤が傾くことで不調につながるとは分かっていても、なかなか時間がとれない人も少なくないはずです。
そこでオススメなのが、「整体ショーツNEO+」です。
「整体ショーツNEO+」なら、はくだけで骨盤を立ててくれるので、とってもラク。
日中はもちろん、夜寝るときも苦しくなくはき続けられるように設計されているのが「整体ショーツNEO+」です。
下着ですので、24時間骨盤ケアできます。
ぜひ、骨盤ケアに使ってみてくださいね。
骨盤が前傾する方も後傾する方にもおすすめ!特許技術だからできる締め付けずに骨盤をサポート!整体ショーツNEO+

腰痛などで苦しむ方へ正しい考え方をお伝えしたい!をモットーにする
「整体ショーツ」の水先案内人。
パワーストーンとワンコとぬか漬けが好き。

この記事が役に立ったら
いいね!/フォローをお願いします
コメント2
腰痛と加齢の関係は?腰痛の原因と改善方法|整体ショーツ公式サイト
[…] 詳しいストレッチ方法については、こちらで紹介しています。 […]
猫背矯正の専門家・小林篤史がNHK「ひるまえほっと」9月5日OAに生出演しました!|整体ショーツ公式サイト
[…] どちらもこちらの記事でストレッチの詳細をご紹介しているのでチェックしてみてくださいね。 […]