#コラム
ある日のこと、不敵な笑みとともに近づいた夫が私の背中に手を伸ばし…
つまんだのです、背中の肉を!
そんなつまめるほど背中に肉がついていたなんて…ショックでした。
自分でも鏡で見てみると、ブラの上からも下からも出ているハミ肉。
この肉を何とかしないと、薄着にはなれず、汗だくのまま夏を過ごさなければいけないかもしれない…
そのため、本格的に薄着になる前に急いで背中美人になろう!と決意しました。
そこで今回は、私hitomiもやってみた
楽で簡単な「背中の肉を撃退するストレッチ」
を3つ紹介します。
今日から早速やってみましょう!
ショップチャンネルでも大好評!ハミ肉対策しながら姿勢ケア、整体キャミREI
背中の肉がつまめる原因
薄着になった時、お腹のお肉は気にする人が多いようですが、お腹より目立つところが「背中の肉」です。
脇から背中にかけてムッチリとしたつまめる背肉は、自分からは見えにくく他人からは目につくところ。
でも、なぜ背肉がつくのか、原因を知っている人は少ないのではないでしょうか。
背中につまめるほどの肉がつく原因は「猫背」
背中になぜ肉がついてしまうのかを探っていくと、その原因は“姿勢”にありました。
デスクワークやスマホの使用で増えていると言われる、猫背。
背中には肩甲骨と言われる骨がありますよね。
猫背になると左右の肩甲骨が開ききり、肩甲骨を引き寄せる広背筋がうまく使われず、脂肪がつきやすい状態になっているようです。
猫背の人は痩せにくい
他にも調べていると、猫背の人は“痩せにくさ”でも損しているようです。
猫背になると、胸郭が広がらず呼吸が浅くなります。
その結果、猫背ではない人に比べて酸素不足になりやすく、代謝が低下しやすいとのこと。
太りやすい体質は猫背が原因だったのかもしれないのですね。
猫背を解消すれば背中痩せできる?!
猫背を解消すれば、背中に肉が付きにくく代謝がアップすると分かりましたね。
それなら、背中痩せするには背筋をただまっすぐ伸ばせばいいものだと思いませんか?
私も猫背を治そうと、さまざまなストレッチに取り組んでいるのですが…
問題はその治し方。
ただ、背筋を伸ばすだけでは、猫背に慣れて丸まり固まった背中はすぐには伸びません。
では、どのように伸ばすようにするといいのでしょうか。
背中痩せには「姿勢」がポイント
背中痩せのポイント①まずはストレッチで正しい姿勢を意識
まず、簡単に正しく背筋を伸ばせるストレッチをして、正しい姿勢を意識してみましょう。
そのストレッチ法を提唱しているのは猫背矯正を専門とされている小林篤史先生。
このストレッチなら、効果的に固まった背中を伸ばせるようです。
- 背中を思いきり、これ以上できないほど上半身を丸めます。
*背骨の後ろの関節が開くように感じるまで曲げるのがポイント! - その後、上半身をサッと起こします。
たったこれだけで正しい姿勢になれます。
思いきり丸めて背骨を意識すると、背骨の関節が開く感じがとても気持ちいいので、私は5秒ほどかけて丸めます。
その後、サッと上半身を起こして伸ばしたときの気持ちがいいこと!
普段からちょっとした時間で姿勢を正せるので、誰にでもおすすめの方法です。
▼姿勢を正すならコチラの記事がおすすめです。
背中痩せのポイント②猫背治しには骨盤を整えることも大事
また、猫背を治すには背骨の元にある骨盤も重要な存在です。
実は猫背の大元の原因は“骨盤”と言われています。
骨盤をしっかりまっすぐ立てれば、自然と正しい姿勢になるのです。
その上で先ほど紹介したストレッチを続けていけば、これまで凝り固まった背中をまっすぐキープしやすくなります。
背中はもちろん、ポッコリ出がちなお腹やお尻などの全体的なシルエットも改善されます。
それに加え、骨盤を整えることで下半身も血行が良くなり、むくみなどの解消にもつながるのです。
ダイエットには骨盤のケア、猫背の解消は欠かせませんね!
▼まずは骨盤のゆがみをチェックしてみましょう。
▼動画でもご確認いただけます。
ショップチャンネルでも大好評!締め付けずに寝ている間もはける整体ショーツNEO+/骨盤を立てるメソッド
背中のつまめるお肉撃退!ストレッチで背中痩せ
すでについてしまった背中のお肉をとるのにも、ストレッチが有効です。
背中についた脂肪を落とすには、まず血行が良くなるように肩甲骨周りをほぐさなければいけません。
同時に猫背の解消にもつながりますので、代謝もアップさせましょう。
また、肩甲骨を意識して動かすと、肩こり解消にもなりますよ。
背中痩せのための簡単ストレッチを3つ紹介します。
これらのストレッチで体がポカポカしてくれば血行が良くなった証しです。
どれも簡単で、時間があるときにさっとできるものです。
背中痩せはもちろん、全体的なシルエットを整えるためにもやってみてください。
肩甲骨ストレッチ
- 左右の手を肩に置いて前5回、後ろ5回、肘を大きくゆっくり回す
- 腰に両手をあて、思いっきり肩を上げる
- 息をはき、3秒ほどかけながら、ゆっくりと肩を下におろす
- 1~3までを複数回繰り返す
肩甲骨ストレッチのポイント
肩甲骨を大きく回すのがコツです。
肘で円を描くようなイメージで回してみてください。
テレビを見ながら、お風呂に入りながらでも簡単にできるストレッチです。
背肉対策ストレッチ
- 骨盤が立っているのを意識しながら、椅子に浅く座る
- 手を頭の上で組み、伸ばす
- 左に5秒、右に5秒傾け、脇腹を伸ばす
- 手を組んで前に突きだし、お腹をのぞきこむように背中を丸めて10秒キープ
脇腹ストレッチのポイント
気持ちがいいと感じるくらいに、横腹と背中を伸ばしましょう。
凝り固まった姿勢をストレッチすることにより、代謝を高めます。
また、骨盤を立てた座り方を意識する練習にもなります。
デスクワークで疲れたな、肩が痛いなと思ったタイミングで、このストレッチをするのもおすすめです。
背中で握手ストレッチ
- た体の後ろで左右の手でしっかり握手する
- その手を、肩甲骨を寄せるイメージで伸ばす
- ヒジを伸ばしたまま、上げられるところまで上げる
- 腕を下げて元の位置に戻す
- 腕を上げたり下げたりを2回繰り返す
背中ストレッチのポイント
手を後ろで握手したり、肘をまっすぐ伸ばしたりするのが辛い方は、タオルを両手で持って後ろで手を組むのでもOKです。
タオルを持ったまま、上下に上げ下げして背中をほぐしましょう。
開きっぱなしになっている肩甲骨が、真ん中に引き寄せられる感じが分かります。
▼こちらでご紹介しているストレッチも合わせて行うとより効果的です。
▼「宅トレ」もあわせて行うと効果的です。
まとめ
猫背だと左右の肩甲骨を引き寄せる広背筋が使われにくい状態になっているため、肩甲骨周りの筋肉の筋膜が張り付いて固まり、背中に脂肪がつきやすくなると分かりましたね。
背中に肉をつきにくくするには、骨盤を立てて正しい姿勢を維持することが一番の早道。
骨盤のケアには「整体ショーツNEO+」もおすすめです。
ついつい猫背気味になってしまう座り姿勢の時も、履くだけで意識せずとも骨盤を立ててくれるものです。
いい姿勢をキープすると、呼吸も深くなり、代謝をアップさせます。
加えて、今日ご紹介したような簡単ストレッチを行うと効果的です。
肩甲骨周りをしっかりほぐして伸ばすことで血行を促進し、脂肪を燃焼しやすい背中美人にします。
猫背が解消されると、バストアップ効果が期待でき、ポッコリお腹の改善にもつながり、全体的なシルエット美人にもなれます。
それだけでなく、肩こりまでも解消してくれますよ。
薄着になる前に、背中の肉をどうにかしたいと考えている方は、ぜひ試してみてくださいね。
ご質問やサイズのご相談は、フリーダイヤルにてお問い合わせいただけます。
フリーダイヤル:0120-133-399
(平日10:00 - 16:00)
ショップチャンネルでも大好評!締め付けずに寝ている間もはける整体ショーツNEO+/骨盤を立てるメソッド

美容と健康にいそしむママライター。
いかなることも「より楽に、簡単に」出来るよう研究中。

この記事が役に立ったら
いいね!/フォローをお願いします
コメント